2025年3月24日(月)財政金融委員会で質問します。

掲載日:2025.03.23

2025年3月24日14:06~14:32(予定)~財政金融委員会で質問します。

参議院インターネット審議中継でご覧になれます。録画配信もあります。

質問内容は下記のとおりです。

 

問01:「商品券配布問題」について

(1)加藤財務大臣は、歴代総理から同様の趣旨で金品を贈られたことはあるか(対 加藤財務大臣)

(2)加藤財務大臣は、これまであまたの政府や党の要職にお着きになられた際、同様の趣旨で金品を贈られたことはあるか(対 加藤財務大臣)

(3)加藤財務大臣は、官房長官として総理大臣の招宴なり手土産・心付け等に該当する支出を官房報償費(機密費)から支出したことがあるか (対 加藤財務大臣)

 

問02:「森友関連文書」の開示について

(1)これまでの政権では極めて後ろ向きであったが石破総理・加藤財務大臣は上訴断念・公開を決められた基本的なお考えはどういうことだったのか改めてお伺いしたい(対 加藤財務大臣)

(2)今回の開示に求められているのは文章の「量」ではなく事件解明につながる「質」。公開スケジュールはその観点に沿って急がれるべきと考えますが加藤財務大臣の認識如何(対 加藤財務大臣)

  

問03:防衛増税とたばこ税に関して防衛増税とたばこ税に関して

(1)日本たばこ(JT)及び国内葉たばこ生産農家の経営状況の現状と今後の見通しについて政府参考人からお伺いしたい(対 財務省)

(2)たばこ税制改正に際しては、紙巻・加熱式税負担差解消を先行実施するとともに、紙巻き含めた税率引上げが不可避な場合でも、従前以上に小幅かつ段階的な引上げを検討するよう願いたい(対 加藤財務大臣)

 

問04:3/13所信質疑「経済あっての財政/財政あっての経済」論争

(1)問08:加藤大臣の仰る「経済あっての財政」は言葉本来の意味で「国民生活の安定・安寧と社会の発展のための財政」という趣旨で、トリクルダウンのための「経済成長・GDP 数値」「企業活動」よもや「株価上昇」ではないと思うが加藤大臣のご認識をお伺いしたい(対 加藤財務大臣)

 

問05:「令和バブル」と格差拡大について

(1)「令和(資産)バブル」と「格差とその固定化」について大臣のご認識を伺いたい(対 加藤財務大臣)

 

問06:「e―Tax」利用状況と今後の展開について

(1)e―Tax利用詳細について利用者の利用形態別(PC/スマホ利用の完全WEB利用と来所してのe―Tax利用など別)、e―Tax利用進

捗が各税務署の混雑・待ち時間解消や職員の業務煩瑣解消にどの位の効果があったかそれぞれの数字・さらには削減効果金額試算などあればお示しいただきたい(対 国税庁)

(2)DX先進各国での状況は利用者・事業者にとって極めて簡便。河野さんが提案された「年末調整廃止・総確定申告」も十分可能と思える。今後のさらなる税務行政DXの整備方針について加藤大臣にお伺いしたい (対 加藤財務大臣)

 

問07:「社会保障・税番号制度」機能拡充・強化について

(1)「社会保障と税一体改革」時以降、政府部内や与党における「社会保障・税番号制度への銀行口座や資産紐づけ」についての議論や制度設計はどのように進んでいるかご報告いただきたい(対 財務省)

(2)「社会保障・税番号制度への銀行口座や資産紐づけ」について先送りせず政治決断をもって検討実施を進めるべきと考えるが大臣のお考えをお伺いいたします(対 加藤財務大臣)